Laketown.clj#15を開催!
Laketown.cljとは? Clojure という プログラミング言語 の勉強会です。 HaLakeを運営するニャンパス株式会社は Clojure を使って自社サービス・受託開発を行っており、 Clojure を広げる一環として毎月定期的にこの会を開催しています。 名前にLaketownが含まれるのは、HaLakeが レイクタウン 駅の近くにあるためです。 当日は、 もくもく会 (集まった方が個々に興味のあることに取り組む)という形式で18時まで時間を過ごし、希望される方には、ライトニング トーク として当日の内容を共有してもらいました。 今回参加された方の取り組み内容 今回の参加者は、主催メンバーを含めて8人で、以下のようなテーマを取り組んでいただきました。 ClojureScriptのバグ修正 Clojure に導入された##Nanなどの新しい定数が、ClojureScript コンパイル 時にjsのNaNを扱う部分でエラーになることがあるようです。 それに関する原因を突き止め、修正取り込み依頼をされていました。 修正内容: Compiler emits invalid JS code for NaN/Inf/-Inf if used with CLJ >= 1.9.0-alpha20 働かれている会社内で行われる、 ラムダ式 勉強会の資料作成 会社内で ラムダ式 勉強会を開催されている方に、できたばかりの資料を共有して頂きました。 この勉強会を通して 関数型プログラミング の考え方を広めつつ、 Clojure に興味を持つ人を増やしたいことを語られていました。 slackでデプロイ管理などが出来るボットツールの作成 amazon のdynamodbを使いつつ、GCEで動きながら(?)、slackと連動するという、色々なサービスを利用しているツールのようでした。 ツール: https://github.com/boxp/puppeteer OpenCV JAVA を Clojure で読み込み、 webカメラ で顔検出 以前の会で OpenCV を使えるようにしたcClojureのプロジェクトで、 webカメラ から画像を取得し、顔認識に取り組まれていました。 プロジェクト: clj-opencv-videocapture-example