Laketown.clj#16を開催!

Laketown.cljとは?

Clojureというプログラミング言語の勉強会です。

HaLakeを運営するニャンパス株式会社はClojureを使って自社サービス・受託開発を行っており、Clojureを広げる一環として毎月定期的にこの会を開催しています。 名前にLaketownが含まれるのは、HaLakeがレイクタウン駅の近くにあるためです。

当日は、もくもく会(集まった方が個々に興味のあることに取り組む)という形式で18時まで時間を過ごし、希望される方には、ライトニングトークとして当日の内容を共有してもらいました。

今回参加された方の取り組み内容

今回の参加者は、主催メンバーを含めて8人で、以下のようなテーマを取り組んでいただきました。

ゲームエンジンjMonkeyEngineを触ってみる

Javaで書かれているゲームエンジンであるjMonkeyEngineをClojureから動かすことができるかを試していました。

3D空間上に配置したオブジェクトを回転させるサンプルを実行するところまでできたようです。

社内向けの関数プログラミング勉強会の資料作成

自身が所属する会社で行なわれている関数プログラミング勉強会のためのできたばかりの資料を共有していただきました。

この勉強会を通して関数型プログラミングの考え方を広めつつ、Clojureに興味を持つ人を増やしたいと語られていました。

clojure.specを使ったbidiのバリデーション

Clojureの次期リリースで導入されるclojure.specの基本的な使い方を、サーバサイドのルーティングライブラリのひとつであるbidiを題材として試していました。

clojure.specもbidiも初挑戦とのことで、組み合わせて使うのに苦戦していたようですが、最後には問題だったエラーも解消されて無事動かすことができました。

ゲームフレームワークlibGDXを触ってみる

Java向けのゲームフレームワークであるlibGDXをClojureから試されていました。

画像を画面に表示するところまではできて、そこからフレーム毎に表示を更新する処理がうまく反映できず、他の参加されている方々を巻き込んでのデバッグ大会でした。

自作ライブラリPinpointerのドキュメント作成

個人のプロジェクトとして進めている自作のClojureライブラリがもうすぐリリースできるということで、ライブラリの使い方等を説明したドキュメントを作成していました。

自作ライブラリPinpointerが公開されているリポジトリhttps://github.com/athos/Pinpointer

Clojureでのwebアプリ開発入門

Clojureの入門ということで、Clojureでのwebアプリの開発の仕方を「Clojure で Web 開発をはじめてみよう」というweb上のドキュメントを読みながら学習していました。

Java 9でClojureを起動する際の注意点紹介

先日新しいバージョンがリリースされたJava上でClojureを起動する際に注意するべき点について紹介がありました。

LeiningenやBoot等のツールからClojureを起動する際は、Java 9での変更内容によってエラーが生じてしまうことや、その問題に対するツール側での対応等について共有していただきました。

Clojureにご興味ある方はぜひ遊びにいらしてください。

halake.connpass.com

コメント

このブログの人気の投稿

レイクタウンにある生産緑地

越谷レイクタウンに新たに民間キャンプ場がオープン

Phaser3 + Typescriptを使ってRPGゲームの基礎を作ろう!その2