ソフトウェア開発会社がコワーキングスペースを持つメリットとHaLakeの話
こんにちは!ニャンパス株式会社の登尾です。 この記事は コワーキングスペース 運営者限定 アドベントカレンダー Advent Calendar 2017、24日目です。 今回は、ニャンパス株式会社が運営する コワーキングスペース HaLakeの紹介も兼ねまして、ソフトウェア開発会社が コワーキングスペース を運営するメリットを挙げていきたいと思います。 まず弊社ニャンパスは現在8期目のソフトウェア開発会社で、 スマートフォン のアプリから ウェブサービス の開発、最近であれば VR アプリケーションや、IoTのプロトタイプ開発(基板設計からそのソフトウェア開発)をやっています。また、メインとしている言語が Clojure な会社です。 ニャンパス株式会社 http:// http://nyampass.com コワーキングスペース HaLake http:// http://halake.com/ 僕自身の自宅は 越谷レイクタウン駅 が最寄り駅で当時 コワーキングスペース が近くになかったということもあり、 越谷レイクタウン駅 最寄りの コワーキングスペース が欲しいと思うようになりました。 また僕自身、法人化をする前から技術支援という形で、 リクルート の「おしえるまなべる」というサービスを使い、マンツーマンでアプリや ウェブサービス の開発支援をやっていましたので、そういったことを教えるための拠点が欲しいという思いもありました。現在は、小学生向けにマインクラフトと電子工作を使ったプログラミング教室を開催し、 ウェブサービス ・ スマートフォン アプリ開発 の技術支援をHaLakeの会員向けのプログラムとして提供しています。 本記事では、開発会社が コワーキングスペース を運営するメリットとして以下の4つを説明していきます。 技術的キャッチアップができる場を作れる 教えやすい場を持てる 開発会社という位置ではできない人脈が持てる 採用面でも有利 記事を読んでいただき、HaLakeのやっていることを知っていただきつつ、 コワーキングスペース 運営の参考になりましたら幸いです! 1. 技術的キャッチアップができる場を作れる ニャンパス主催の勉強会をHaLakeオープン時から、ほぼ毎週日曜日に開催しています。 もくもく会 というスタイルが多いので開催しやすいというのも