WinodwsでM5Stack開発環境の構築〜Arduino IDE版〜
こんにちは。 今回は、今話題のM5Stackの開発を Windows で行うための開発環境を整えていきます。 この記事では開発に Arduino IDE を利用する方法を紹介します。 注意:すでに Arduino IDE のインストールは済んでいるものとして記事を掲載します。( Arduino IDE 1.8.5にて動作確認) ステップ1. ドライバのインストール まず始めにM5StackをPCに認識できる状態にするために、ドライバのインストールをします。M5StackにはCP2104というUSBブリッジチップが使用されているので CP2104ドライバ をインストールしましょう。 サイトに飛んだら赤枠をクリックしてドライバをダウンロードしましょう。 * 注意:Windows10の人も赤枠の方のドライバをインストールしましょう。 Zipファイルがダウンロードができたら解凍してできたフォルダの中の二つのexeファイルの内、32ビットの Windows ならCP210... x86 .exeファイルをクリック、64ビットの Windows ならCP210...x64.exeをクリックしてインストールしましょう。 自分のWindowsが何ビットかわからない方へ ステップ2. Arduino IDE にM5Stackの環境を入れる まずは ここ からM5Stackのハードウェアモジュールをダウンロードしましょう。 サイトに飛んだら'DownLoadZIP'をクリックしてダウンロードしましょう。 次に、 Arduino IDE を起動してファイル>環境設定からスケッチブックの場所を確認しましょう。 次に、先ほど Arduino IDE で確認した ディレクト リに「hardware/espressif/esp32/」フォルダを作成してその中にダウンロードしたZipを解凍して出てきたフォルダの中身を全てコピーします。そうすると以下のような配置になるはずです。 次に、今コピーしたフォルダ内の「tools」フォルダに移動してその中の「get.exe」をクリックすると必要なファイルがダウンロードされます。終了すると「esptool.exe」というファイルが追加されるので確認します。 ステップ3. Arduino IDE