HaLakeの温度が気になる

HaLakeの環境を快適にする1つの指標として気温や湿度が分かったら良いと思ったので、webに情報を送信する温湿度測定装置を作って、温度の変化をwebから見れるようにしてみました。

thingspeak.com

 

運用が終わると上記の表は見れなくなるので、スクリーンショットも貼っておきます。

HaLakeのある日の温湿度

測定器はESP32の開発ボードと温湿度センサを組み合わせて作りました。

ESP32と温湿度センサを組み合わせて作った測定器

装置の接続方法やプログラムが気になる方は、下記のリポジトリをご覧ください。

github.com

このセンサ2個作り、それぞれ高い所と低い所に置いて、温度の変化を見てみることにしました。

高いところのセンサ

本棚横の棚の上を高い所と定義

低い所のセンサ

窓際のコンセント付近を低い所と定義

この仕組みで温度の偏りを把握し、送風機の向きや断熱対策の参考にしようと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

レイクタウンにある生産緑地

越谷レイクタウンに新たに民間キャンプ場がオープン

Phaser3 + Typescriptを使ってRPGゲームの基礎を作ろう!その2