M5Stackで、においセンサー(TGS2450)を使ってみる。(ThingSpeakで見える化編)
前回 においセンサー(TGS2450)から取得したデータをM5Stackの LCD にグラフ表示をしていきましたが、今回はデータを 見える化 してくれるサービスの『Thing Speak』にPOSTして 見える化 をしていきます。 今回主に使用したもの 前回作成したM5Stackとにおいセンサー(TGS2450)の配線後の状態 *注意:今回の記事は前回の記事(M5Stackで、においセンサー(TGS2450)を使ってみる。( LCD に表示編))の続きなので、もし紹介した内容を試したい場合は前回の記事から読むことをおすすめします。 ThingSpeakの設定 thingspeak.com ThingSpeakの登録を済ませたら、まずは下の図のようなマイページまで行きます。 マイページにアクセスできたら下の図の赤い矢印の『New Cannel』をクリックしましょう。 ThingSpeakのマイページ クリックしたら下のような画面になるかと思います。 赤い矢印の入力フォームは最低限入力必須のものになっています。 『Name』の方にプロジェクト名、『Field1』にグラフの名前を入力します。 チャンネル登録画面 入力が終わったら登録ページの下の方に『Save Cannel』ボタンがあるのでクリックしてCannelの登録完了です。 マイページに戻ったら下の図のようにCannelが増えているかと思います。 先ほど登録したCannelがあれば、そのCannelをクリックしましょう。 登録後のマイページ すると画面にグラフが出てくると思いますが、まだデータがないので空になっています。 下の図のようにメニューから『 API keys』を選択すると下の図のようになります。 ここでは、データをPOSTするためのURLを取得できます。 ここで赤い矢印の『Update a Cannel Feed』のテキストエリアに書かれたURLをメモ、又はコピーしておきましょう。 このURLをプログラムに組み込むことでデータをPOSTできるようになります。 デフォルトでURLの最後に field1=0 とありますが、 0 の部分をPOSTしたい数値にすることでグラフを作ることができます。 リク エス トを送るURLの取得 プログラムの修正点 前回作成したプログラムでは LCD ニ表示していましたが、今回