超小型SBC『LicheePi Nano』を触る! その2 〜microSDからOS起動・カーネルビルド編〜
前回の記事 ではLicheePi nanoの構成の説明やSPIフラッシュからのOS起動から自作プログラムの実行までをまとめていました。 今回はラズパイのように microSD からOS起動する方法と、LicheePi nano用 Linux カーネル のビルド方法をまとめていきます。 学習内容 LicheePi nanoで microSD に書き込んだ Linux を起動 LicheePi nano用 Linux カーネル のビルド方法 事前実践準備 前回記事の確認 LicheePi Nano本体 USBシリアル変換モジュール(cp2104等) ブレッドボードなどの配線機材 Arduino IDE (シリアル通信ソフトならなんでも良い) 電子工作・UART通信の配線知識 Linux の基礎知識 dd コマンドの基礎知識 Docker環境・基礎知識 筆者開発環境 MacBookPro 2017 ArduinoIDE: 1.8.10 Docker: Docker version 19.03.5, build 633a0ea 参考ページ https://steward-fu.github.io/website/mcu/lichee-nano/flash_image.htm steward-fu.github.io 1. LicheePi nano用 Linux を microSD に書き込む まずはラズパイのセットアップ同様OSイメージをダウンロードします。 ダウンロードは以下のリンクから行います。 https://github.com/steward-fu/lichee-nano/releases/download/v1.0/image.7z ダウンロードができたら早速解凍します。 解凍した ディレクト リの Nano_tf_480272.dd.zip ファイルを解凍します。 Mac では標準のソフトでは解凍できないので、以下のソフトをインストールします。 The Unarchiver MacPaw Inc. ユーティリティ 無料 apps.apple.com 解凍すると Nano_tf_480272.dd ファイルができます。 ファイルを解凍する ラズパイのセットアップでは .img ファイルを使いますが今回は .dd ファイルを使用することになります。 この形式