加湿器をロボアームで起動してみよう!<2020年版>
今回は、 以前投稿した記事 のバージョンアップまでは行きませんがある程度改良していきます。 その記事に関しては以下になります。 この記事の続編となりますので先に読んでおく事をお勧めします。 大きく改良する点は以下になります。 改良点 HaLake Kitから汎用のESP8266への取り換え 回路の見直し(少し) プログラムの見直し(少し) ラズパイからの別の制御方法 主に使ったもの ロボットアーム(Romi用ロボットアームキット) ESP8266 Raspberry pi 3B+ ロボットアームに関しては前回の記事と同じものを使うので説明は省きます。 ESP8266に関しては写真の物を使います。 スイッチサイエンスさんの物を使用していますがHaLakeの備品を使ったのでいつ購入したものなのかわかりません。そのため現在販売しているものとは一部仕様が変わっている可能性があるので注意してください。 念のため同じようなもののリンクを貼っておきます。 ESPr® Developer(ESP-WROOM-02開発ボード) www.switch-science.com 注意:前述したように仕様が違う場合がありますので注意してください。ESP8266チップを使用した物であれば問題なく動作すると思いますが、リンクの物を使用する場合は自己判断でお願いします。 汎用ESP8266への取り換えと回路の変更 前回の記事ではHaLake Kitを使っていましたが入手性やピン配列が若干違うようなので汎用性が高い市販品に取り換えた方が、お試しいただけやすいと思うので取り換えていきます。 ESP8266は前述したスイッチサイエンスのリンクの物とピン配列がほぼ同じなので画像で示した位置と同じように使っていただければ問題ないと思います。 Fritzingパーツはこちらの物を使わせていただきました。 github.com 赤 黒 白 電源(5V) GND 制御線 制御線 ピンチ アーム 手首 ESPピン 16 5 4 前回の記事を読んで頂いた方にはわかると思いますが、今回は サーボモータ の電源制御用の MOSFET を使用していないため多少回路が簡略化されています。 しかし、 サーボモータ の電源を入れっぱなしなので消費電力や音などが気になる方は入れる必要がありそうです。 HaLakeでは電源を入