プログラミングを始めよう Python編 〜基本機能と文字列の出力〜

 これからプログラミングを始めようと思っている方はPython(パイソン)というプログラミング言語を使ってコーディングすると入りやすいかもしれません。他の言語と比べるとシンプルだし読みやすいのが特徴的です。Pythonにはインタラクティブシェルという入力したプログラムの動きをすぐにチェックできるコンピュータとの対話機能があるので、リアルタイムにコードの流れを追うことができます。

 Macならターミナル、Windowsならコマンドプロンプトを起動しPythonがインストールされているか確認してみましょう。なければ、検索してインストールして下さい。

% python3 --version
Python 3.9.7

 pythonpython3と入力するとインタラクティブシェルが起動するので今回は基礎的なプログラムを実行して行きたいと思います。

% python3          
Python 3.9.7 (default, Sep 16 2021, 08:50:36) 
[Clang 10.0.0 ] :: Anaconda, Inc. on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> 

インタラクティブシェルで出力してみよう

 では、定番のHallo World!!を出力してみます。Pythonではprint("出力したい内容")を使ってログに出すことができます。

% python3                
Python 3.9.7 (default, Sep 16 2021, 08:50:36) 
[Clang 10.0.0 ] :: Anaconda, Inc. on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> print("Hallo World!!")
Hallo World!!
>>> 

 Hallo World!!と確認できましたか? このインタラクティブシェルを活用しプログラムの開発効率を徐々に上げて行きましょう。 また、長いプログラムを処理する場合はエディタを利用しファイル化したスクリプトファイルを読み込めば同じように出力できます。 

% python3 hello.py
Hello, World!

 hello.pyのコマンドを加えることで、そのスクリプトファイルの内容を出力できました。

コメント

このブログの人気の投稿

レイクタウンにある生産緑地

越谷レイクタウンに新たに民間キャンプ場がオープン

Phaser3 + Typescriptを使ってRPGゲームの基礎を作ろう!その2