前回Defoldで簡単なカーソル移動でコインを集めるゲームを作成しました。 今回は物理演算も自動で行ってくれる強味を活かしたゲームを作れるようになるために、機能の説明をしていきます。 最後に出来上がったファイルはこちらにサンプルとして載せておきま…
今回はDefoldと呼ばれるゲームエンジンを使用して簡単なゲームを作るまでの操作方法を説明していきたいと思います。 Defoldに関しては詳細な内容の資料は公式のチュートリアルが大半ですが、基本的なことは他のサイトなどにたくさん書かれているので、そちら…
HaLakeの備品であるZortrax M200Plusの使い方を簡易的ですが、こちらで紹介します。 目次 必要なもの(前提条件) 手順 印刷 1. 必要なもの(前提条件) PC(Mac, Windows) STLなどのモデルデータ(STLは確認済みだが他の対応形式は未確認) USBメモリ(標準的なT…
magazine.halake.com こちらの記事の続きになります。 前回最後に書いた通り、WiFiなどと連携してフルカラーLEDを制御していきたいと思います。 目次 前提条件 プログラムと動作内容 プログラムの重要な箇所 まとめ 前提条件 前回記事の続きなので 部品 回路…
前回の記事ではM5StickC Plusの特徴であるLCDとスピーカー、GPIO特性などを試してみました。 前回の記事を読まれていない方は以下にURLを貼っておくので読んで頂けると嬉しいです。 magazine.halake.com 今回は前回の終盤で使えるGPIOの調査をしたので、それ…
今回はM5StickC Plusを使って遊んでいきます。 特に今のところ大きな目的はありませんが、使い方や公式のExampleなどを見てどのようなことが出来るのか試していきたいと思います。 目次 使い方 公式Exampelのゲーム スピーカ、モニターを使ってみる おまけ(…
背景 今回で4度目になる加湿器の改造がメインの話になります。 以前、加湿器を遠隔・自動で操作できるように改造しました。 タイトルにもある通り、今回はCTセンサを使って改造していきたい思います。 akizukidenshi.com 何をしたいからと言うと。。。 今…
背景 今回はP5.JSというProcessingというプログラミング初心者のアーティストやデザイナ―でも簡単かつ無料で使えるプログラミング言語をJavaScriptに置き換えたものを使っていきます。 最終目的は次回の記事でP5.playと言うP5.JSを拡張したライブラリを使っ…
背景 今回もHaLakeで行っている小中学生向けプログラミング教室で使う教材の下準備をブログにまとめていきます。 教室でMinecraftを使ったプログラムミングの勉強をしたいので、だいぶ昔から有名だったmodであるComputerCraftを最新版に近いバージョンで動か…
前の記事でScratch3.0の拡張機能として新しいブロックを制作してPythonサーバとFirmataを挟んでArduinoを制御しました。 しかし、いろいろな機能を盛り込みすぎたせいで、きなり難しくなっているようなイメージでした。今回は新しく同じようなブロックを追加…
今回はScrach 3.0の拡張機能を作ることで、自作のブロックを用意できるようなので試していきたいと思います。 magazine.halake.com magazine.halake.com FirmataやPythonの詳細な使い方に関しては今回の記事では説明しないので以前の記事を合わせて読んで頂…
今回は何度か扱ってきたESP32にファームウェアを書き込んでMicroPythonを使ってPmodKYPD(キーバッド)を使っていきたいと思います。 MicroPythonの書き込みなどは思ったよりも簡単でしたが所々躓いた事なども説明していきたいと思います。 目次 動作環境 使…
今回はESP32でMicroPythonからWi-Fiを使ってwebサーバを立てたり、その応用をやってみようと思います。 TODO:前の記事の作成とURL張り ESP32でMicroPythonを使えるようにするまでの記事があります。すでに書き込みと実行が出来る前提で話を進めていくので、…
以前にロボットアームを使って制御していたのですが、運用していくうえで電源が入っていなかったことが多々あったので制御している線を引き出す確実な方法で今回は制御していきたいと思います。 使用した加湿器限定の話もあり、参考にはならない点もあると思…
今回は、以前投稿した記事のバージョンアップまでは行きませんがある程度改良していきます。 その記事に関しては以下になります。 magazine.halake.com この記事の続編となりますので先に読んでおく事をお勧めします。 大きく改良する点は以下になります。 …
今回はタイトルにある通りPythonでExcelを操作していきたいと思います。 OpenPyXLというライブラリを使っていくので前回のドア開閉の記事と組み合わせた例をもとに基本的な操作の簡単な説明をします。前回の記事ではSlackに開閉回数などを通知するものを作っ…
今回はPythonのライブラリPygameを使ってゲームを作っていきたいと思います。 PygameはPythonでゲームを作るライブラリの中で一般的ではありますが初心者の私からすると少し難しく感じました。 Python自体もそこまで自信がないので今回できたことを備忘録程…
今回はPWAの使い方をまとめてみます。 目次 背景 前提条件 参考にさせて頂いた記事 ひな形 PWA作成 遊んでみる まとめ 背景 ツールなどを使ったスマホアプリの自作の記事などが増えてきて初心者でも作れるようになりましたがそれでも一から作ろうとするとツ…
背景 今回はHaLaKeで行われている小中学生向けプログラミング教室用にPythonとOpneCVを使って楽しく学べるものを作ろうと思います。 OpenCVと聞くと個人的に何をやっているかわからないことが多々ありますが、今回は簡単にできてかつ「OpenCVと言えば!...」…
工場などの装置で「パソコン 機器への信号入出力」をPLCやシーケンサを中継器として実現しようとする場面があり、その構成であればArduino+Firmartaで十分だと思うので、パトライトの制御をArduino+Firmartaで行ってみました。
今回はセンサーを使って身の回りの物理現象を読み取って活用できるデータをとれるようにしていきたいと思います。 一つの例として今回はHaLaKeのドアの開閉を読み取って一日初めの開閉時間と開閉回数をSlackに投稿してくれるようにしていきたいと思います。 …
目次 インストール ゲーム作成 おまけ まとめ 動作環境 windows10 64bit Unity 2019.3.9f1(Unity 2019.3.11f1でも可) Unity 2019.3.~なら動作確認済み。それ以外は保証しません。 参考サイト 【初心者でも安心】Unityのダウンロード〜インストールまで徹底解…
今回は、Mincraftサーバを立てる!scriptcraftプラグインを導入する!Java Script(以下JS)で拡張機能を作る!こんな感じで進めていきたいと思います。 しかし実際の所、Modではなくscriptcraftの機能内で拡張機能を作るので、ブロックを追加したりアイテムを…
初心者でも簡単にModを作成する環境と自作ブロックの追加する方法を書いていきます。 今回、作りこむ気はないので簡単に何の効果もないブロックを作成します。 「こうやってブロックをつくるんだなぁ」程度にわかってもらえればと思います。 前提条件 Minecr…
最近ESP32についての記事が続いていたので今回はArduino nanoを使って音を感知してサーボモータを動かしていきたいと思います。 目次 準備するもの ハードウェア ソフトウェア 動作確認 まとめ 準備するもの Arduino nano互換機 ブレッドボードなどの配線機…
前回の記事ではesp32からIFTTT経由でSlackに通知を送ってみました。 今回は逆にIFTTTからesp32に天気や気温の情報を送りフルカラーLEDを使って色で天気を確認できるものを作っていきます。 前提条件 前回の記事の確認 ある程度esp32を使ったことがある 目次 …
今回は題名の通りIFTTTを使ってWiFi経由でESP32からSlackに通知を送るまで初心者でもわかりやすく説明していきたいと思います。 前提条件 ・Slackを使っていること ・前回の記事の確認 目次 1.ハードウェア構成 2.IFTTTの簡単な使い方 3.動作確認 4.まとめ 1…
今回はLicheePi nanoボードに搭載されたSPIフラッシュメモリに内蔵されたOSのバックアップの取り方を紹介します。 普通の用途であれば、microSDにOSを書き込んで使用すれば容量も確保できて良いですが本格的な組込み用途にはSPIフラッシュからの起動が必須に…
前回の記事ではOculusQuestでハンドトラッキングを適用して手を表示できるところまでできました。 今回はハンドトラッキングを利用してバーチャル世界のオブジェクトを手でつまめるようににしていきたいと思います。 筆者環境 MacBookPro(2017年モデル) Un…
前に投稿した記事ではOculusQuestの開発環境を整える方法をまとめました。 今回は簡単にハンドトラッキングを使えるようにしていきます。 筆者環境 MacBookPro(2017年モデル) Unity バージョン2019.2.17f1 前提条件 前に投稿した記事の確認 目次 プロジェ…